愛知県岡崎市生まれ。3歳よりチェロを始める。東京藝術大学を経て2003年渡仏。ロームミュージックファンデーションの奨学生としてパリ国立高等音楽院チェロ科に入学、07年に同音楽院をプルミエ・プリ(一等賞)および審査員特別賞をもって卒業、引き続き同音楽院第三課程で研鑽を積む。同年スイス・ベルン高等音楽院ソリスト・ディプロマコースに入学、09年同音楽院を首席で卒業。また、04年より6年間イタリアのキジアーナ音楽院夏期マスタークラスでA.メネセスのクラスを受講し、最優秀ディプロマを取得している。 10年フランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団首席奏者に就任。
2005年、第5回ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位ならびにポーランド放送局賞、EMCY賞受賞。同年、第16回FLAME音楽コンクール(フランス)優勝。08年第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリならびにドビュッシー特別賞、ブーレーズ特別賞を受賞。また09年にはスイス・ベルンにて E.Tschumi音楽賞を受賞、さらに翌年ラファエル弦楽四重奏団としてボルドー国際弦楽四重奏コンクール第2位など、受賞多数。
これまでにチェロを久保田顕、林良一、河野文昭、向山佳絵子、P.ミュレール、A.メネセスの各氏に、室内楽を松原勝也、岡山潔、B.パスキエ、C.イヴァルディ、F.サルク、E.ル・サージュの各氏に師事。
2013年10月、デビューCD「美しき夕暮れ」をリリース(キングレコード)。
2014年4月帰国、ソリストおよび室内楽の演奏活動を本格始動。紀尾井シンフォニエッタ東京メンバー。東京藝術大学音楽学部准教授。
使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。
長原幸太(ヴァイオリン)
1981年、広島県呉市に生まれる。東京芸術大学附属音楽高等学校を卒業後、同大学に進学。その間に全額スカラシップを受け、ジュリアード音楽院に留学。1992年、93年、連続して全日本学生音楽コンクール全国第1位。1994年、第6回ヴィニエアフスキー国際ヴァイオリンコンクール17歳以下の部第3位。1998年、第67回日本音楽コンクール最年少優勝。レウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞を受賞。五嶋みどりレクチャーコンサートにて奨励賞受賞、ニューヨークに招かれ、同氏のレッスンを受ける。
また、サイトウ・キネン若い音楽家の為の勉強会にて、小澤征爾指揮のもと、ソリストやコンサートマスターを務め、サイトウ・キネン・オーケストラにも最年少参加。12歳で東京交響楽団と共演したのを皮切りに、日本各地の主要オーケストラ、小澤征爾、故・岩城宏之、秋山和慶、ゲルハルト・ボッセ等の名指揮者と共演。ソリスト以外にも、室内楽奏者、各オーケストラのゲストコンサートマスター、アルゲリッチ国際音楽祭、宮崎国際音楽祭、やまなみ国際音楽祭等、各地の音楽祭にも積極的に出演。演奏を通じてのボランティア活動にも力を入れている。海外での活動も活発に行っており、2003年、英国の湖水地方で開催されている「夏の音楽祭」に招かれ、リサイタルや室内楽の演奏会で絶賛を博した。2005年、再度、同音楽祭に招かれた他、同じく英国の「ライディール音楽祭」にも招かれ、高い評価を得た。
1993年、1994年、広島市長賞「広島フェニックス賞」、広島県教育長賞「メイプル賞」受賞。1998年、広島国際文化財団「ヒロシマ・スカラシップ'98」、2000年、第10回広島ホームテレビ文化・スポーツ賞(最年少受賞)、東京芸術大学の福島賞等、受賞多数。2007年、大阪市「咲くやこの花賞」受賞、「広島文化賞 新人賞」受賞。 2004年9月、大阪フィルハーモニー交響楽団首席客演コンサートマスターに就任、2006年4月から2012年3月まで首席コンサートマスターを務める。
これまでに村上直子、小栗まち絵、故・工藤千博、澤和樹、ロバート・マンの各氏に師事。
日本音楽財団より、ストラディヴァリウス1700年製「ドラゴネッティ」を2009年2月まで貸与された。2011年、「第21回新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞 」受賞。
2014年10月より、読売日本交響楽団コンサートマスターに就任。
鈴木康浩(ヴィオラ)
桐朋学園大学卒業。ヴァイオリンを辰巳明子氏、ヴィオラを岡田伸夫氏に師事。第9回クラシックコンクール全国大会ヴィオラ部門第2位(1 位な し)。第12回宝塚ベガ音楽コンクール弦楽部門第1位ほか受賞多数。2001年からベルリンのカラヤン・アカデミーで研鑽を積んだ後、ベルリン・フィ ルの契約団員となる。04年に帰国し、06年から読響ソロ・ヴィオラ奏者。
5歳よりヴァイオリンを始め、桐朋学園高等学校音楽家を経て桐朋学園 大学卒業。卒業後ヴィオラに転向。第7回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部第1位、第9回クラシックコンクール全国大会ヴィオラ 部門最高位、第12回宝塚ベガ音楽コンクール弦楽部門第1位ほか受賞多数。
2001年 よりドイツのカラヤンアカデミーで研鑽を積み、その後ベルリン・フィル の契約団員となる。03年にはクラズィッシェ・フィルハーモニー・ボンのソリストとして、ドイツ各地で演奏し好評を博 す。06年より読売日本交響楽団ソロ首席ヴィオラ奏者として活動。またサイトウ・キネン・フェスティバル、宮 崎国際音楽祭など、多方面で活躍を続けている。トッパンホールには〈ラ ンチタイムコンサー ト〉や「トッパンホール アンサンブル」メンバーとし てたびたび出演。フェリス女学院大学非常勤講師、昭和音楽大学非常勤講師。
小林壱成(ヴァイオリン)
東京藝大附属音楽高校を経て、東京藝術大学在学中。現在、清水高師、ピエール・アモイヤル両氏に師事。
9歳よりN響篠崎史紀氏にオーケストラ、室内楽等を師事している。
第63回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位、ザルツブルグ=モーツァルト国際室内楽コンクール2014第2位他上位入賞多数。
2010より3年間(財)ヤマハより音楽奨学金を取得、(株)日本ヴァイオリンより名器特別貸与の助成を受けている。
ザルツブルグ夏期国際アカデミー(オーストリア)等にて研鑽、マスタークラスにてザハール・ブロン、マキシム・ヴェンゲーロフらのレッスン受講。
これまでにNYCカーネギーホール、イタリア世界遺産各地他、TV、音楽劇コンサート、ヴェンゲーロフ・フェスティヴァル、北九州国際音楽祭、クラシックフォージャパン・100万人のクラシックライヴ等出演多数。マキシム・ヴェンゲーロフ、イヴリー・ギトリス、篠崎史紀氏らと共演。オーケストラ、室内楽でも活躍中。
鈴村大樹(ヴィオラ)
3歳よりヴァイオリンを始め18歳でヴィオラに転向。ヴァイオリンを脇野真樹、宮下要、大河内弘の各氏に、ヴィオラを岡田伸夫氏に師事。プロジェクトQ、宮崎国際音楽祭等に参加。第3回横浜国際音楽コンクール弦楽器部門1位。山手の丘音楽コンクール1位 、横浜ライオンズクラブ賞、Fグループ賞を併せて受賞、第9回東京音楽コンクール3位。