【アンサンブル天下統一】
岡崎市シビックセンターコンサートホールコロネットを拠点に活躍する、岡崎初のレジデントアンサンブル。岡崎出身のチェリスト中木健二、ヴァイオリンの長原幸太、ヴィオラの鈴木康浩の3人が、「岡崎発信で音楽の素晴らしさを天下に伝える」をモットーに、毎年異なるプログラムと編成で演奏会と青少年育成活動を行っている。
【中木健二】(チェロ)Kenji Nakagi
岡崎市生まれ。3歳でチェロをはじめる名古屋市立菊里高等学校、東京藝術大学を経て2003年渡仏、パリ国立高等音楽院、ベルン芸術大学の両校を首席で卒業。05年ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位受賞、08年第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリならびにドビュッシー特別賞、ブーレーズ特別賞を受賞するなど、受賞多数。10年より14年までフランス国立ボルドー・アキテーヌ管弦楽団の首席奏者を務めると共に、リサイタル、オーケストラとの共演、音楽祭出演など幅広い演奏活動を行う。帰国後はソリストとして活躍するほか、室内楽にも情熱を注いでおり、アッカルド、ジュランナ、メネセス、チュマチェンコ、イヴァルディ、ル・サージュ等と共演。紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。東京藝術大学音楽学部准教授。第11回名古屋音楽ペンクラブ賞受賞。使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。Thomastik Infeld社契約アーティスト。
【長原幸太】(ヴァイオリン)Kota Nagahara
東京芸術大学附属音楽高等学校を卒業後、同大学を経てジュリアード音楽院に留学。94年、第6回ヴィニエアフスキー国際ヴァイオリンコンクール17歳以下の部第3位。98年、第67回日本音楽コンクール最年少優勝。レウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞を受賞。サイトウ・キネン・オーケストラに最年少参加。12歳で東京交響楽団と共演したのを皮切りに、日本各地の主要オーケストラ、名指揮者と共演。海外での活動も活発に行っており、2003年、英国の湖水地方で開催されている「夏の音楽祭」に招かれ、リサイタルや室内楽の演奏会で絶賛を博した。04年9月大阪フィルハーモニー交響楽団首席客演コンサートマスターに就任、12年まで首席コンサートマスターを務める。11年「第21回新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞 」受賞。14年 読売日本交響楽団コンサートマスター就任。
【鈴木康浩】(ヴィオラ)Yasuhiro Suzuki
読売日本交響楽団ソロ・ヴィオラ奏者。5歳よりヴァイオリンを始め、桐朋学園高等学校音楽科を経て桐朋学園大学卒業。卒業後ヴィオラに転向。第7回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部第1位、第9回クラシックコンクール全国大会ヴィオラ部門最高位、第12回宝塚ベガ音楽コンクール弦楽部門第1位ほか受賞多数。2001年よりドイツのカラヤンアカデミーで研鑽を積み、その後ベルリン・フィルの契約団員となる。03年にはクラズィッシェ・フィルハーモニー・ボンのソリストとして、ドイツ各地で演奏し好評を博す。またサイトウ・キネン・フェスティバル、宮崎国際音楽祭など、多方面で活躍を続けている。
【川口尭史】(ヴァイオリン) Takashi Kawaguchi
3歳よりヴァイオリンを始める。2003年全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第1位。都築音楽賞・兎束賞・東儀賞・日本放送協会賞受賞。これまで河井裕子、石井志都子、小森谷巧、また室内楽を小澤英世、徳永二男各氏に師事。09年桐朋学園大学音楽学部を卒業。卒業演奏会、読売新人演奏会に出演。現在読売日本交響楽団に所属。昭和音楽大学講師。オーケストラで活動するほか、ソロや室内楽、後進の指導にも力を注いでいる。
【辻純佳】(ヴァイオリン) Sumika Tsuji
1998年岡崎市生まれ。これまでに石川尚子、故石田なをみ、漆原朝子、松原勝也、玉井菜採の各氏に、室内楽を中木健二、市坪俊彦、渡辺健二の各氏に師事。2019年度よりヤマハ音楽振興会支援制度奨学生。2020年より幸田町文化振興協会音楽宅配事業登録アーティスト。名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部を卒業。現在、同大学大学院音楽研究科修士課程1年に在学中。
【泉優志】(チェロ) Yushi Izumi
6歳よりチェロを始める。第89回日本音楽コンクールチェロ部門第3位、E.ナカミチ賞受賞。第70回全日本学生音楽コンクール 東京大会 第1位、同全国大会 第3位、他受賞多数。2020年東京藝術大学内にて福島賞受賞。2021年度青山音楽財団奨学生。中島顕、高木俊彰、中木健二、山崎伸子の各氏に師事。室内楽を磯村和英氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部3年在学中。
【渡邉玲雄】(コントラバス) Reo Watanabe
東京藝術大学卒業及び同大学院修了。ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学マイスターコース修了。バイエルン国立歌劇場オーケストラアカデミー、新日本フィル首席を経て、現在愛知県立芸術大学准教授。PMF、セイジオザワ松本フェスティバル、東京・春・音楽祭、宮崎、姫路、赤穂、京都、仙台、ラフォルジュルネ東京・新潟など様々な国際音楽祭に出演。NHK-BS「クラシック倶楽部」、NHK-FM「名曲リサイタル」など様々なメディアに出演。サイトウキネンオーケストラ、アンサンブルofトウキョウメンバー。
【足利水月】(ヴァイオリン) Mitsuki Ashikaga
大阪国際音楽コンクール、こどものための音楽コンクール1位、ベーテン音楽コンクール3位。旭川・ウィーン国際弦楽セミナー、京都フランス音楽アカデミー受講。これまでに小島秀夫、村上直子、小栗まち絵の各氏に、現在尾池亜美氏に師事。室内楽を大野かおる、玉井菜採の各氏に師事。東京藝術大学器楽科ヴァイオリン専攻 2年在学中。
【河井勇人】(ヴァイオリン) Yujin Kawai
東京藝術大学SSP(飛び入学)2年在籍。2020年度宗次德二特待奨学生。15年第13回リピンスキ・ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリンコンクールジュニア部門・17年若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール第10回記念大会ヴァイオリン部門第1位。玉井菜採・野口千代光・V.トレチャコフ各氏に師事。使用楽器は一般財団法人ITOHより貸与されているアントニオ・ストラディヴァリウス「Lyall」(クレモナ 1702年製)。
【梶山七生】(ヴァイオリン) Nanaki Kajiyama
佐賀県出身。第42回全九州高等学校音楽コンクール銅賞。第42、43回全国高等学校総合文化祭に出場。これまでに荒田和豊、福本泰之の各氏に師事。現在愛知県立芸術大学2年在学中。
【鎌田鴻太郎】(ヴァイオリン) Kotaro Kamada
6歳からヴァイオリンを始める。これまでに外務省主催日露交歓コンサートinかのや、第40回霧島国際音楽祭に参加。学内選抜により「室内楽の夕べvol.19」に出演。これまでにダニエル・ゲーデ、ジェラール・プーレの各氏のレッスンを受講。現在、ヴァイオリンを桐山建志、室内楽を花崎薫の各氏に師事。愛知県立芸術大学2年在学中。
【鈴木風優香】(ヴァイオリン) Fuka Suzuki
第8回デザインK音楽コンクールヴァイオリン部門中学の部第2位。日本クラシック音楽コンクール全国大会出場。現在、漆原朝子、山崎貴子の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校に在学中。
【伊達紀花】(ヴァイオリン) Norika Date
第27回ブルクハルト国際コンクール審査員賞受賞。第8回奏心会オーディション合格者によるフレッシュコン
サートに出演。現在加藤知子に師事。名古屋市立菊里高等学校音楽科卒業。現在桐朋学園大学4年在学中。
【望月崇史】(ヴァイオリン) Takashi Mochizuki
3歳よりヴァイオリンを始める。SAKURA MUSIC COMPETITION 2021高校生以下の部第1位 特別賞受賞。高校1年よりジュニアオーケストラ浜松に所属。現在、水野佐知香、山村妙子、森康子の各氏に師事。浜松学芸高校音楽科2年在学中。
【寺島はな】(ヴィオラ) Hana Terashima
7歳よりヴァイオリンを始める。2015年から18年までNHK名古屋青少年交響楽団にヴィオラで在籍。大学内選抜オーディションにより「室内楽の夕べ vol.19」に出演。現在、植村太郎、F.アゴスティーニの各氏に師事。名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部2年次在学中。
【山本絵里奈】(ヴィオラ) Erina Yamamoto
尾道市出身。3歳よりヴァイオリンをはじめる。大学4年時、ヴィオラに転向。2018年度ヒロシマ平和創造基金奨学生。ヴァイオリンを漆原啓子氏、ヴィオラを鈴木康浩氏に師事。現在、桐朋学園大学音楽学部4年在学中。
【波多野太郎】(チェロ) Taro Hatano
7歳からピアノを森裕子氏、チェロを山本祐ノ介氏に師事。ビバホールチェロコンクール井上賞受賞。東京藝術大学附属高等学校、東京藝術大学を経て、現在同大学院に在学中。中木健二氏に師事。