岡崎市シビックセンター

Englishお電話でのお問合せ

  • ホーム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

イベント詳細

インターネットチケット予約 オンラインでのチケット予約・購入はこちら

シビックセンター会員制度のご案内

  • 概要
  • プロフィール

チェコ・フィルハーモニー・ストリング・カルテット

●チェコ・フィルハーモニー・ストリング・カルテット
Czech Philharmonic String Quartet
1992年、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の主要な団員たちによって結成された。チェコ・フィルの本拠地=ルドルフィヌムでの室内楽シリーズにも度々に出演している。また、メンバー全員他の様々な室内アンサンブルでも活躍している。結成以来、クラシック音楽のみならずポピュラー音楽の人気作品までレパートリーに取り込んでいるのが特徴で、演奏の場はコンサートホール、学校鑑賞会、ホテルのサロン、会議場など多岐に渡っており、クラシック音楽の普及に熱心に取り組んでいる。歴史ある名門オーケストラのメンバーが奏でる親しみやすい音楽とその優れた演奏は幅広い層に支持され、とりわけ若い世代がクラシックに関心を持つ機会を増やすことにも大きく貢献している。2007年初来日。今回早くも11度目の日本公演となる。

◆マグダレーナ・マシュラニョヴァー(第一ヴァイオリン)
Magdaléna Mašlaňová(Violin)
5歳でヴァイオリンを学び始める。プラハ音楽院とプラハ音楽アカデミーを卒業後、奨学金を得てウィーンで2年ならびに米カンザスシティーで2年学ぶ。ヴァイオリンと室内楽部門で多くの国際コンクールに入賞。ソリストとして多くのオーケストラと共演した。2012年よりチェコ・フィルの第2アシスタント・コンサートマスターを務めている。

◆ミラン・ヴァヴジーネク(第二ヴァイオリン)
Milan Vavřínek(Violin)
1977年プラハ生まれ。プラハ音楽院でソロ・室内楽を学んだ後、スイスのシオンにてフランコ・グッリに師事する。プラハ音楽院在学中の1996年にチェコ・フィルに第一ヴァイオリン奏者として入団。2003年にはNorbert弦楽四重奏団を創設し、また、チェコ・フィルハーモニー室内合奏団のメンバーとしてなど室内楽でも活躍している。

◆ヤン・シモン(ヴィオラ)
Jan Šimon(Viola)
1962年プラハ生まれ。プラハ音楽院でヴァイオリンを学び1983年卒業、その後1991年まで音楽アカデミーでヴィオラを学ぶ。その間プラハ交響楽団およびプラハ放送交響楽団のメンバーとして活躍し、1986年、チェコ・フィルに入団。チェコ・フィル八重奏団、チェコ・フィル六重奏団のメンバーとして、また古楽器アンサンブル、プロ・アルテ・アンティクア・プラハのリーダーとしても活躍している。

◆ヨゼフ・シュパチェク(チェロ)
Josef Špaček(Cello)
1962年チェコ生まれ。プラハ音楽院およびブルノのヤナーチェク音楽アカデミーを卒業後、室内楽奏者として音楽活動を開始、1990年にはワリンガー弦楽四重奏団のメンバーとしてエヴィアン国際室内楽コンクールで入賞を果たす。1990年チェコ・フィルに入団、現在まで同管弦楽団の首席代理を務めている。チェコ・フィル六重奏団、プロ・アルテ・アンティクア・プラハのメンバーとしても活躍している。

ページトップ