岡崎市シビックセンター

Englishお電話でのお問合せ

  • ホーム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

イベント詳細

インターネットチケット予約 オンラインでのチケット予約・購入はこちら

シビックセンター会員制度のご案内

  • 概要
  • プロフィール

マーク・パドモア(テノール)

ロンドン生まれ。深い洞察に富んだ解釈、確かな様式の把握、流れるような自然な歌唱は世界中で賞賛されており、リサイタル、オペラ、現代音楽の各分野で優れた才能を発揮している。とりわけJ.S.バッハのオラトリオの演奏で定評があり、エヴァンゲリストとして、ピーター・セラーズ演出による《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》(ラトル指揮ベルリン・フィル)のベルリン、ザルツブルク、ニューヨーク、ロンドン・プロムスでの公演に出演した。コンサート活動にも積極的に取り組み、これまでバイエルン放送響、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ニューヨーク・フィル、ロンドン響、ロイヤル・コンセルトヘボウ管など、世界一流のオーケストラと共演。エイジ・オブ・エンライトメント管とは、共同企画としてバッハ《ヨハネ受難曲》《マタイ受難曲》を取り上げるなど、定期的に共演を重ねている。
オペラでは、ピーター・ブルック、ケイティ・ミッチェル、デボラ・ワーナーら現代屈指の演出家たちとコラボレーションを重ね、モーツァルトやブリテンほか、バロックや現代のオペラにも数多く出演。世界各地でのリサイタルも絶賛を博し、シューベルトの三大歌曲集の全曲演奏をロンドン、パリ、東京、ウィーン、ニューヨークなどで行い、ベズイデンホウト、クーパー、ドレイク、フェルナー、ルイスら優れたピアニストたちと共演している。また、バートウィッスル、ターネジ、ツェンダーといった作曲家が、パドモアのために作品を作曲している。録音も多く、代表的なものには、ハイティンク指揮の『ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス』『ハイドン:天地創造』、ベズイテンホウトとの共演で『ベートーヴェン、ハイドン、モーツァルト:歌曲集』などがある。これらの多くはグラモフォン賞、エディソン賞、エコー賞など国際的な賞を受賞。現在、セント・エンデリオン夏音楽祭(コーンウォール)芸術監督。

ティル・フェルナー(ピアノ)

ウィーン生まれ。1993年のクララ・ハスキル国際コンクールに優勝し、国際的な注目を集め、以来20年以上にわたり、世界最高峰のオーケストラとの共演や、各国の主要ホールや音楽祭への出演を待望される演奏家として活躍している。
 2015年12月には、ハイティンクの指揮によるモーツァルトのピアノ協奏曲第25番でベルリン・フィルへのデビューを飾り、絶賛された。ヨーロッパやアジアの主要ホールでのリサイタルや、ブロムシュテット/N響、ハイティンク/シカゴ響、マリナー/アカデミー室内管、ホーネック/マーラー・チェンバー・オーケストラとの共演も2015/16シーズンのハイライトと言える。
ほかにも、アバド、アシュケナージ、ビシュコフ、ドホナーニ、アーノンクール、マッケラス、マズア、ナガノ、ノット、ペトレンコら多くの指揮者と共演。室内楽ではテノールのマーク・パドモアと定期的に活動し、2016年1月にはハンス・ツェンダーの新作を世界初演。ドイツ、東京、ソウルでもデュオ・リサイタルを行った。近年はJ.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」と、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全32曲の演奏に力を注ぎ、2008年から2010年にかけてニューヨーク、ワシントンD.C.、東京、ロンドン、パリ、ウィーンで同ソナタの全曲演奏を行った。2017年9月には世界的なシューベルト・チクルスをスタートし、4つのプログラムを半年ごとに区切り、2年間かけて演奏する。録音ではECMレーベルから、J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集第1巻」「インヴェンションとシンフォニア、フランス組曲第5番」、ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第4番&第5番(共演:ケント・ナガノ指揮モントリオール響)」、ハリソン・バートウィッスルの室内楽曲をリリースしている。アルフレッド・ブレンデルに師事。チューリヒ芸術大学で後進の指導にあたる。

ページトップ