岡崎市シビックセンター

Englishお電話でのお問合せ

  • ホーム
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

イベント詳細

インターネットチケット予約 オンラインでのチケット予約・購入はこちら

シビックセンター会員制度のご案内

  • 概要
  • プロフィール

三浦一馬(バンドネオン)

三浦一馬(バンドネオン)
1990年生まれ。10歳より小松亮太のもとでバンドネオンを始める。2006年に別府アルゲリッチ音楽祭にてバンドネオンの世界的権威ネストル・マルコーニと出会い、その後自作CDの売上で渡航費を捻出してアルゼンチンに渡り、現在に至るまで師事。2008年10月、イタリアのカステルフィダルドで開催された第33回国際ピアソラ・コンクールで日本人初、史上最年少で準優勝を果たす。2011年5月には別府アルゲリッチ音楽祭に出演し、マルタ・アルゲリッチやユーリー・バシュメットら世界的名手と共演し、大きな話題と絶賛を呼んだ。2015年3月出光音楽賞(2014年度)を受賞。バッハからガーシュウィンまでを編曲・演奏するなど、既成の概念にとらわれない意欲的な取り組みや、バンドネオンの可能性を追求する真摯かつ精力的な活動ぶりが2010年9月NHK「トップランナー」に取り上げられ、再放送となる反響を呼ぶ。コンサート活動の傍らテレビやラジオ出演も多数。2007年、井上道義指揮∙神奈川フィルハーモニー管弦楽団《マルコーニ:Tangos Concertantes》日本初演をもってオーケストラ・デビュー。以後、大植英次指揮・大阪フィルハーモニー交響楽団、アロンドラ・デ・ラ・パーラ指揮・東京フィルハーモニー交響楽団、飯森範親指揮・大阪フィルハーモニー交響楽団、藤岡幸夫指揮・関西フィルハーモニー管弦楽団、高関健指揮・京都市交響楽団、井上道義指揮・札幌交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢等と共演を重ねている。CDはいずれもビクターエンタテインメント(株)よりリリース。「タンゴ・スイート」に続き、セカンド・アルバム「ブエノスアイレスの四季」は『レコード芸術』誌にて特選盤に選ばれる。2012年には「カーメラタンゴス」をリリース。リリース記念ツアーとして、マルコーニと東京・兵庫・名古屋で競演を果たし、白熱した演奏で聴衆を沸かせた。最新盤は、2015年4月リリースの「三浦一馬プレイズ・ガーシュウィン」。2016年はデビュー10周年を迎え、3月にはデビュー公演を行った久喜総合文化会館公演を成功に導く。6月には恩師であるネストル・マルコーニとの競演で日本ツアーを予定。7月の大阪フィルハーモニー交響楽団第500回定期演奏会でバカロフの「ミサ・タンゴ」のソリストに抜擢されている。現在、若手実力派バンドネオン奏者として各方面から注目されている。使用楽器は、恩師であるネストル・マルコーニより譲り受けた銘器、Alfred Arnold。

石田泰尚(ヴァイオリン) /中島剛(ピアノ)

石田泰尚(ヴァイオリン)
神奈川県出身。国立音楽大学を首席で卒業、同時に矢田部賞受賞。新星日本交響楽団コンサートマスターを経て、2001年より神奈川フィルハーモニー管弦楽団ソロ・コンサートマスターに就任。以来“神奈川フィルの顔”として現在までその重責を担っている。これまでに神奈川フィル定期で多くの協奏曲を演奏し、プログラム後半でもコンサートマスターを務め称賛の声が多く寄せられた。2008年にはその功績から神奈川文化賞未来賞、2012年には横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞した。オーケストラ以外にも“トリオ・リベルタ”“Bee”“Super Trio 3°C”などのユニットに参加。ソロ活動に関してもバロックから近現代までの幅広いレパートリーを持ち、近年ではクラシックの枠を越えての活躍も目覚ましく、全国でコンサートを展開している。2014年には自身が主宰となり男性ばかりの弦楽合奏団“石田組”の活動を本格的に始動させ、今後の活躍がますます期待される。使用楽器は1690年製Tononi。

中島剛(ピアノ)
東邦音楽大学を首席で卒業。第64回読売新人演奏会出演。1996年からハンガリー国立リスト音楽院に学ぶ。ウィーンでのピアノ・リサイタルなどを経て、2002年ウィーンを訪問された天皇皇后両陛下の歓迎レセプションで、ウィーンの若き音楽家の一人として紹介された。CHANEL NEXUS HALLにてCHANEL Pygmalion Days(2005年)、坂本龍一プロデュース「ロハスクラシック・コンサート2006」などへの参加をはじめ、多くのリサイタルを開催し常に好評を博している。またジョン・健・ヌッツォ、ウィーン・フィル コンサートマスター ライナー・キュッヘル、ソプラノ唐澤まゆ子、マリンバ池上英樹、ソプラノ柴田智子、ウィーン・フィル トーマス ウ゛ィンクラット、神奈川フィル ソロコンサートマスター石田泰尚の各氏などとの共演するほか、2008年には自身のFirst Album「SUMMER SKETCH」をリリースしている。日本各地での演奏活動のほか、『ショコラ ド マリア・カラス』ではソプラノ柴田智子氏、浅倉大介氏と共演、演奏と役者を演じ、アトリエダンカンプロデュース、ミュージカル「カルテット」(2012年4月)に出演。2013年より小松英典氏と共演の機会を得る。シューベルト『美しき水車小屋の乙女』全曲演奏をするなど今後の演奏活動が益々期待される。2012,13年森山良子Ryoko Classicsツアーにて共演。またJ-WAVE『ロハストーク』(2010年1月)に出演するなど、多岐に亘る活動を展開、今後ますます期待される注目のアーティストである。現在、東邦音楽大学講師。

高橋洋太(コントラバス) / 大坪純平(ギター) / 石川智(パーカッション)

高橋洋太(コントラバス)
1982年青森市生まれ。桐朋学園大学、同研究科修了と同時に2006年、東京都交響楽団に入団。
コントラバスを池松宏、山本修、中田延亮、D・マクティア、E・ヴァイセンシュタイナー、J・リノヴィツキの各氏に師事。2005年、青森市民文化顕彰受賞。2007年、東京・青森にてデビューリサイタルを開催し絶賛を博す。アフィニス夏の音楽祭、サイトウ・キネン・オーケストラ、東京・春・音楽祭ー東京のオペラの森、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトに参加。現在、東京都交響楽団コントラバス奏者として活動する他、桐朋学園大学特別招聘講師、オーケストラMAP'Sメンバー。ソリストとしても各地でリサイタル、デュオの演奏会を開催するなど、ソロ、室内楽と幅広く活躍している。

大坪純平(ギター)
エリザベト音楽大学卒業。これまでにギターを長野文憲,徳武正和,佐藤紀雄の各氏に師事。藤井眞吾、松尾俊介、鈴木大介、福田進一、松永一文、W.カネンカイザー、R・ヴィアゾフスキー、O・ギリアなど 国内外のギタリストのマスタークラスを受講。第34回日本ギターコンクール最高位の他、第45回クラシカルギターコンクール第3位、第1回イーストエンド国際ギターコンクール第2位、第26回日本重奏ギターコンクール第2位等でそれぞれ上位入賞。ギターの新しいレパートリー開拓を活動の中心に据えており、各種リサイタルや、自身が企画する重奏企画「対話」や、サックス・ギターによる「Travessia]などで、現代音楽作曲家へ作品を委嘱し演奏活動を行っている。
その他、室内楽奏者としても多数のコンサートに出演しており、バンドネオン奏者三浦一馬氏のタンゴ5重奏にも数多く参加している。代官山音楽院、アウラ音楽院講師。

石川智(パーカッション)
1967年、東京出身。ブラスバンドでパーカッションを演奏していた兄の影響で、9歳の頃からパーカッションを始める。中学時代、同級生と組んだロックバンドで初めてドラムを叩き始める。高校時代はフュージョン、ハードロック等にいそしみ、大学在学中にパーカッションを始め、ラテン音楽に目覚める。その中でも特にブラジル音楽に傾倒、サンバ、ボサノヴァをはじめ、ブラジルのあらゆるリズム、奏法、アンサンブルスタイルをマスターする。この頃よりプロとしての演奏活動を開始。 あらゆるセッション、レコーディングに積極的に参加し、その共演者やジャンルは多岐にわたる。

ページトップ